このたび個人事業主の登録をしようと開業届をオンラインで提出してきました!
私が使用したのはfreeeの開業届です。

私がfreeeにした理由は口コミと無料に惹かれたからです!
後で調べたら、オンライン申請で受付結果が表示されるのはfreeeだけみたいですね。
私は入力だけPCで認証はアプリ(iphone)で行ったハイブリッドタイプですが、
結果的にドライバのインストールなど不要だったのでこちらが早かったんじゃないかなーと思います。
ちなみにPCのみで開業届・申告を行おうとする場合はこれらのソフトダウンロードが必要。
- クライアントソフト(公的個人認証サービスの電子申請で、マイナンバーカードの電子証明書を使用して署名を付与するため)
- Java(Macのみ)
クライアントソフトがまぁうまく起動せず、速攻使わない道を選びました。



スマホだけでも入力が面倒なので、申請や連携のときだけスマホを使うと便利ですよ!
freeeで開業届を出す事前準備は何が必要?
開業届はこの2つのステップで提出します。
- freeeのサイトで無料にて個人事業主届を作成
- 作成した届出書をe-Taxで送信
freeeサービスに一通り項目を埋めるようにして自分の個人情報を入力。
その後、各質問に沿ってはい・いいえで答えるだけなのでここ(①の部分)は省略します。
入力が完了したら[提出]ステップに切り替えます。
その後にe-Taxへ電子申告をしなければならないステップ(②の部分)が1番難しかったです。
(解決方法もネットでは当時見つからなかった)
マイナンバーとの連携はマスト


マイナンバーに何回ログインしたか数え切れないほどログインをした私。
それもそう、freeeソフトで作成した情報を税務署のサイトe-Taxへ送るにはマイナンバーとの連携が必要だからです。
なので、オンラインで開業届を出すと決めた瞬間にマイナンバーを作りましょう。



申請の際にはオンラインでマイナンバーが使えるようにする電子証明の手続き(パスワード4桁じゃない方)もしておきましょうね!
そのあとはマイナポータルアプリ(申請のほか、行政機関等が保有するご自身の情報の確認ができる)もとっておきます。
私のように途中トラブルにあった場合などは、スマホからが便利ですよ。
e-Taxの設定
事前にe-Taxを使用する前に行うことは次の2点。
- 利用者識別番号を取得する
- マイナンバーカードで電子証明書を登録する
利用者識別番号とは、e-Taxを使用するために必要な16桁の番号です。
確定申告などを今まで行なっていた方はすでにお持ちであり今からの方は取得しておきましょう。
電子証明書とは、間違いなく本人であることを電子的に証明するものです。



印鑑証明の電子版のようなものですね!
利用者識別番号の取得方法(PC)
PCからですと、次の3つの方法いずれかで利用者識別番号を取得することができます。
- e-Taxからマイナンバーカードを使って開始届出書を提出する
- e-Taxからマイナンバーカードを使わずに開始届出書を提出する
- マイナポータルのもっとつながる機能を利用する
電子証明書の取得方法
住民票のある市区町村役場の受付窓口で申請書に記入すると作成可能です。
事前に取得していた方も有効期限もあるため気をつけてください。



私の場合は引越しして住所が変更した際に情報が更新されておらず、
有効期限が失効していましたので更新にいきました。
e-Taxとマイナポータルの連携
e-Taxという国税電子申告・納税システムにfreeeで作成した書類をネットで提出します。
この過程がひっじょ〜〜〜〜〜〜に面倒でスマホケースからいちいち取り出す必要もあり
毎回パスワード入力しないといけないのですが、残念ですが令和7年まではこの作業を行います。
QRコードの読み取りはアプリから必ず行う
こちらはスマホのマイナポータルアプリ(諸事情で英語になってます)。


届出を行う過程で何回か「このQR読み込んで」と指令が出てきます。
普通のカメラで読み込んで永遠に進まないラビリンスに陥ったのは私です。
アプリのここから読み込まないといけなかったんです!!!!!!
みなさんは指示されたらアプリのコードから読み取りましょうね。
そうすると認証がサクサク進みます。
電子証明書で届出ができたか最後に確認
電子受付なので、ど〜〜しても気になりませんか?
ちゃんとできているのかを確認するには以下の内容でできます。
e-Taxソフトの「メッセージボックス」→受付結果(受信通知)を確認
ちなみにメッセージボックスでもいちいち認証を求めてきますので、応じてください笑
メッセージボックスをあけると登録結果はこんな画面で表示されます。


受付結果に「受付完了」と表示されていますね。
freeeで電子申告した方は受付結果がこんな感じで表示されます。


手続き名が表示されるのはわかりやすいですよね。
受付印がないので証明データシートを控えておく
電子申請だと税務署から印鑑押して返送されることはありません。
なので、本当に申請したの?と公の場で照明がしづらいのですが
電子申請等証明データシートをPDFなどで控えておくと便利です。
こういうのですね。


この画面は以下の作業で表示されます。
受信通知の電子申請等証明書交付請求→「交付請求画面へ」をクリック
まとめ
今回はこちらの2つの注意点をお話しいたしました。
- freeeのサイトで無料にて個人事業主届を作成
- 作成した届出書をe-Taxで送信
e-Taxの質問集は驚くほどシンプルなので、あまり手詰まってる部分がヒットしませんが
なんとかやってやりましょう!
コメント